2022年10月23日
新幕デビュー(ノルテントギャム6)@ふくろうの渓谷
2022年10月22~23日
場所:ふくろうの渓谷
先日の「新幕購入反省会 ノルテント ギャム6」でご紹介した新しいテント(いや、中古で買いましたが)で安心・安全のふくろうの渓谷で薪ストーブを使ってキャンプしてきました。

後ろ側からみた写真です。今回は一番おトイレに近いサイト。来たもの順でサイトを選べますが、わたしは上着を忘れ物して取りに帰って出遅れました。便利で良い場所なんですけど、みんながトイレに行くときに目に触れやすい場所で、1~2回くらいトイレの匂いしましたね。

ギャム6では、いつものお座敷スタイルではなく、久しぶりのコットを使うことになり、床関係の荷物が減ったので思ったより積載はしやすかった。

正面(小川側)からの写真。
設営は想像以上に楽でした。
ポールの立ち上げが一人で心配だったけど、あらかじめ動画で見ていたので問題なくできました。
簡単に設営手順
1 幕を広げて、必要に応じてストーブ穴の蓋を開ける。黒いポール3本を伸ばす。
2 トップ中央のスリーブに、下・真ん中・上の順番でポールをすべて通す。
3 一番下のスリーブのポールの両端を、受けに入れる。まだ自立しません。
4 真ん中スリーブを受けに入れる。一応自立するが、負荷がかかりそうなので、速やかに次へ。
5 一番上のスリーブのポールを受けに入れる。
6 赤いポール2本を伸ばして、受けに入れる。赤ポールはクロスしますね。(わかるかな・・・)
7 出入り口の横あたりにある、赤と黒のクロス部分をリングみたいので4か所止める。ベルクロで3本交差するポールを2か所止める。
8 沢山あるプラ製のフックを止めまくる。
9 位置や向きは、この段階で修正可能。
10 ペグダウン。 おしまい
ペグダウンは何か所だったかなぁ。
ポールエンドは全てペグダウンしました。
ポールエンド同士の間(中間)でもペグダウンできる箇所が何か所かあったので、必要に応じて。よりピンと張れると思います。
幕本体から張縄も複数ありますので、風等の気象条件が厳しいときにはペグダウンするとよいと思います。その際は、布テープをポールに2周くらい巻きつけて、幕に負荷がかかりすぎないようにするそうです。

ノルウェーの国旗がおしゃれ。
ノルテントは3年位前にできたばかりのメーカーのようです。
厳しい気象条件に数学で作り上げたテントであるとか・・・・

ローコットしかもっていない。
ハイコットの方がいいんだろーなー。
ちょっと座れるし、高い分少し冷気から距離とれるし、シュラフとかずり落ちてドロドロ地面に落ちにくそう。
WAQの2Wayコットあたりが使い勝手も良くて、コスパ高そうだと思うものの、今度の課題にします。
地面からの寒さ対策として、THERMAREST(サーマレスト) マットレス ネオエアーXサーモ ベイパーを導入。
寒さ対策としてシュラフの買いなおしを考えたけど、シュラフは今のままで当面いいかな(欲しいのがないし)と思って、それよか下からの冷気を対策しないとだよね。
しかし高い・・・・ でも、めっちゃコンパクト。 取り扱いもよかった。
冷気については今回は快適でした。 まだ、使いこなせてないです。

10年以上ぶりの直火でも焚火。足元があったけ~。なかなか薪喰いますね。でも、いいな直火・・・・・

いろいろ食材持ってきたのに、なんとなくこんな晩御飯に・・・・
湯煎で温めるだけのハンバーグが半額でつい買ってしまった。ハンバーグプレートうまい

暗くなり小川も見えなくなったので、テントに籠りますか・・・・

テンマクデザイン ウッドストーブMサイドビューは2度目の使用です。
サイコーのおもちゃだね。

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット の大きい方の鍋だけメルカリで格安で購入しました。
ダイソーの油切り用の網で、肉まんを蒸かした。
~~~~翌朝~~~~~

おはようございます。
新幕に慣れてない薪ストーブ、久しぶりのコット使用&購入したばかりのマットレスで、夜中に2回くらい起きたかな。
早朝にも目覚めたけど、起き上がれなくて2度目して、すっきり起きれました。

クレイモアの扇風機が、ちょうどテント上部にフックがあってぴったりでした。

夜中に少し雨が降ってました。

朝のコーヒーは小川を眺めながら。

朝ごはんはいろいろと残ってしまっている食材で焼き飯・・・・・
朝からのんびりしすぎて、まわりのみなさんが早くから撤収していて、ちょっと撤収は焦り気味・・・
自宅に帰ると、アゴ付近2か所と、指1か所が何かに刺されていて、痛痒いし、なかなか腫れていた。
もう虫の季節じゃないと思って油断してた。
これから嫁に行くわけでもないし、ま、いっか・・・・
場所:ふくろうの渓谷
先日の「新幕購入反省会 ノルテント ギャム6」でご紹介した新しいテント(いや、中古で買いましたが)で安心・安全のふくろうの渓谷で薪ストーブを使ってキャンプしてきました。

後ろ側からみた写真です。今回は一番おトイレに近いサイト。来たもの順でサイトを選べますが、わたしは上着を忘れ物して取りに帰って出遅れました。便利で良い場所なんですけど、みんながトイレに行くときに目に触れやすい場所で、1~2回くらいトイレの匂いしましたね。

ギャム6では、いつものお座敷スタイルではなく、久しぶりのコットを使うことになり、床関係の荷物が減ったので思ったより積載はしやすかった。

正面(小川側)からの写真。
設営は想像以上に楽でした。
ポールの立ち上げが一人で心配だったけど、あらかじめ動画で見ていたので問題なくできました。
簡単に設営手順
1 幕を広げて、必要に応じてストーブ穴の蓋を開ける。黒いポール3本を伸ばす。
2 トップ中央のスリーブに、下・真ん中・上の順番でポールをすべて通す。
3 一番下のスリーブのポールの両端を、受けに入れる。まだ自立しません。
4 真ん中スリーブを受けに入れる。一応自立するが、負荷がかかりそうなので、速やかに次へ。
5 一番上のスリーブのポールを受けに入れる。
6 赤いポール2本を伸ばして、受けに入れる。赤ポールはクロスしますね。(わかるかな・・・)
7 出入り口の横あたりにある、赤と黒のクロス部分をリングみたいので4か所止める。ベルクロで3本交差するポールを2か所止める。
8 沢山あるプラ製のフックを止めまくる。
9 位置や向きは、この段階で修正可能。
10 ペグダウン。 おしまい
ペグダウンは何か所だったかなぁ。
ポールエンドは全てペグダウンしました。
ポールエンド同士の間(中間)でもペグダウンできる箇所が何か所かあったので、必要に応じて。よりピンと張れると思います。
幕本体から張縄も複数ありますので、風等の気象条件が厳しいときにはペグダウンするとよいと思います。その際は、布テープをポールに2周くらい巻きつけて、幕に負荷がかかりすぎないようにするそうです。

ノルウェーの国旗がおしゃれ。
ノルテントは3年位前にできたばかりのメーカーのようです。
厳しい気象条件に数学で作り上げたテントであるとか・・・・

ローコットしかもっていない。
ハイコットの方がいいんだろーなー。
ちょっと座れるし、高い分少し冷気から距離とれるし、シュラフとかずり落ちてドロドロ地面に落ちにくそう。
WAQの2Wayコットあたりが使い勝手も良くて、コスパ高そうだと思うものの、今度の課題にします。
地面からの寒さ対策として、THERMAREST(サーマレスト) マットレス ネオエアーXサーモ ベイパーを導入。
寒さ対策としてシュラフの買いなおしを考えたけど、シュラフは今のままで当面いいかな(欲しいのがないし)と思って、それよか下からの冷気を対策しないとだよね。
しかし高い・・・・ でも、めっちゃコンパクト。 取り扱いもよかった。
冷気については今回は快適でした。 まだ、使いこなせてないです。

10年以上ぶりの直火でも焚火。足元があったけ~。なかなか薪喰いますね。でも、いいな直火・・・・・

いろいろ食材持ってきたのに、なんとなくこんな晩御飯に・・・・
湯煎で温めるだけのハンバーグが半額でつい買ってしまった。ハンバーグプレートうまい

暗くなり小川も見えなくなったので、テントに籠りますか・・・・

テンマクデザイン ウッドストーブMサイドビューは2度目の使用です。
サイコーのおもちゃだね。

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット の大きい方の鍋だけメルカリで格安で購入しました。
ダイソーの油切り用の網で、肉まんを蒸かした。
~~~~翌朝~~~~~

おはようございます。
新幕に慣れてない薪ストーブ、久しぶりのコット使用&購入したばかりのマットレスで、夜中に2回くらい起きたかな。
早朝にも目覚めたけど、起き上がれなくて2度目して、すっきり起きれました。

クレイモアの扇風機が、ちょうどテント上部にフックがあってぴったりでした。

夜中に少し雨が降ってました。

朝のコーヒーは小川を眺めながら。

朝ごはんはいろいろと残ってしまっている食材で焼き飯・・・・・
朝からのんびりしすぎて、まわりのみなさんが早くから撤収していて、ちょっと撤収は焦り気味・・・
自宅に帰ると、アゴ付近2か所と、指1か所が何かに刺されていて、痛痒いし、なかなか腫れていた。
もう虫の季節じゃないと思って油断してた。
これから嫁に行くわけでもないし、ま、いっか・・・・
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。