ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年11月21日

薪ストーブで熱燗を楽しむ

小ネタをちょっとだけ。

薪ストーブはテンマクデザイン ウッドストーブMサイドビューを使っています。

メルカリ で買ったので、たまたま「ウォータータンク」が付属しており、



写真のように、ウォータータンクの上に日本酒を入れたチタンカップを置いてみました。

なんと、コレが「ただ置いただけなのに」立派な熱燗となりました!

わざわざ湯煎しなくて良いんだ?!
今年の冬はウォータータンクで熱燗とお湯割りを楽しめそうです(^^)  

Posted by えりちん at 23:29Comments(0)物ネタ

2022年10月23日

新幕デビュー(ノルテントギャム6)@ふくろうの渓谷

2022年10月22~23日
場所:ふくろうの渓谷

先日の「新幕購入反省会 ノルテント ギャム6」でご紹介した新しいテント(いや、中古で買いましたが)で安心・安全のふくろうの渓谷で薪ストーブを使ってキャンプしてきました。


後ろ側からみた写真です。今回は一番おトイレに近いサイト。来たもの順でサイトを選べますが、わたしは上着を忘れ物して取りに帰って出遅れました。便利で良い場所なんですけど、みんながトイレに行くときに目に触れやすい場所で、1~2回くらいトイレの匂いしましたね。


ギャム6では、いつものお座敷スタイルではなく、久しぶりのコットを使うことになり、床関係の荷物が減ったので思ったより積載はしやすかった。


正面(小川側)からの写真。
設営は想像以上に楽でした。
ポールの立ち上げが一人で心配だったけど、あらかじめ動画で見ていたので問題なくできました。

簡単に設営手順

1 幕を広げて、必要に応じてストーブ穴の蓋を開ける。黒いポール3本を伸ばす。
2 トップ中央のスリーブに、下・真ん中・上の順番でポールをすべて通す。
3 一番下のスリーブのポールの両端を、受けに入れる。まだ自立しません。
4 真ん中スリーブを受けに入れる。一応自立するが、負荷がかかりそうなので、速やかに次へ。
5 一番上のスリーブのポールを受けに入れる。
6 赤いポール2本を伸ばして、受けに入れる。赤ポールはクロスしますね。(わかるかな・・・)
7 出入り口の横あたりにある、赤と黒のクロス部分をリングみたいので4か所止める。ベルクロで3本交差するポールを2か所止める。
8 沢山あるプラ製のフックを止めまくる。
9 位置や向きは、この段階で修正可能。
10 ペグダウン。    おしまい


ペグダウンは何か所だったかなぁ。
ポールエンドは全てペグダウンしました。
ポールエンド同士の間(中間)でもペグダウンできる箇所が何か所かあったので、必要に応じて。よりピンと張れると思います。
幕本体から張縄も複数ありますので、風等の気象条件が厳しいときにはペグダウンするとよいと思います。その際は、布テープをポールに2周くらい巻きつけて、幕に負荷がかかりすぎないようにするそうです。


ノルウェーの国旗がおしゃれ。
ノルテントは3年位前にできたばかりのメーカーのようです。
厳しい気象条件に数学で作り上げたテントであるとか・・・・


ローコットしかもっていない。
ハイコットの方がいいんだろーなー。
ちょっと座れるし、高い分少し冷気から距離とれるし、シュラフとかずり落ちてドロドロ地面に落ちにくそう。
WAQの2Wayコットあたりが使い勝手も良くて、コスパ高そうだと思うものの、今度の課題にします。



地面からの寒さ対策として、THERMAREST(サーマレスト) マットレス ネオエアーXサーモ ベイパーを導入。
寒さ対策としてシュラフの買いなおしを考えたけど、シュラフは今のままで当面いいかな(欲しいのがないし)と思って、それよか下からの冷気を対策しないとだよね。
しかし高い・・・・ でも、めっちゃコンパクト。 取り扱いもよかった。
冷気については今回は快適でした。 まだ、使いこなせてないです。


10年以上ぶりの直火でも焚火。足元があったけ~。なかなか薪喰いますね。でも、いいな直火・・・・・


いろいろ食材持ってきたのに、なんとなくこんな晩御飯に・・・・
湯煎で温めるだけのハンバーグが半額でつい買ってしまった。ハンバーグプレートうまい


暗くなり小川も見えなくなったので、テントに籠りますか・・・・


テンマクデザイン ウッドストーブMサイドビューは2度目の使用です。
サイコーのおもちゃだね。


スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット の大きい方の鍋だけメルカリで格安で購入しました。
ダイソーの油切り用の網で、肉まんを蒸かした。



~~~~翌朝~~~~~


おはようございます。
新幕に慣れてない薪ストーブ、久しぶりのコット使用&購入したばかりのマットレスで、夜中に2回くらい起きたかな。
早朝にも目覚めたけど、起き上がれなくて2度目して、すっきり起きれました。


クレイモアの扇風機が、ちょうどテント上部にフックがあってぴったりでした。




夜中に少し雨が降ってました。


朝のコーヒーは小川を眺めながら。


朝ごはんはいろいろと残ってしまっている食材で焼き飯・・・・・
朝からのんびりしすぎて、まわりのみなさんが早くから撤収していて、ちょっと撤収は焦り気味・・・

自宅に帰ると、アゴ付近2か所と、指1か所が何かに刺されていて、痛痒いし、なかなか腫れていた。
もう虫の季節じゃないと思って油断してた。
これから嫁に行くわけでもないし、ま、いっか・・・・  


Posted by えりちん at 15:13Comments(0)物ネタ

2022年10月15日

新幕購入反省会 ノルテント ギャム6

2022年10月15日
場所:北海道・道東・オホーツク地域・網走某所(自宅)



ちょ、おま、お前 さんざん「欲しいテントがない」って言ってなかったっけ???

はい! 言っておりました!!

しかし、買ってしまいました! 

ノルテント ギャム6 を中古でぽちりました



ねこたち「おかあさんて、ほんとうは、やばいニンゲンなのかな?」ヒソヒソ・・・・


最初は、ヘルポート バランゲルドーム4・6 を検討していました。

高い
手に入らない
設営がちょっとな・・・特にてっぺんのギミックが挫折の予感・・・・


次に、以前に買ったことのある テンティピ もちょっとだけ検討しました。

高い
手に入らない
これまた、てっぺんのギミックが苦手なんだよな・・・
あと、ワンポールなので、テントのドアのジッパーの開閉が嫌いすぎる・・・・

そんな、こんなで、「ないな~、ないな~」(稲川淳二風)と思っていたのですが・・・・・・

見つけちゃいました、ノルテント ギャム を!
サイズで悩んだ。

8はソロだからまず消えるな・・・・

ソロだから4で行けるんちゃうか?

6か・・・・ デュオサイズやね・・・・

う~ん、4かーーーー、わずかに狭ない?
薪ストーブ・コット・椅子・テーブル・・・・・灯油ストーブも場合によっては入れとく?
タープ張りたくないから、とにかく全部の荷物入れないとな・・・・・
(いや、車は軽自動車だから、そんなに運べないっすよ)

6かーーーーー、うーーーーーん
ソロで6かーーーーーーー、うーーーーーーーーん

また小さくて熱帯テントも困るしな・・・・・・

たまたま中古で出品のあった ギャム6 と ギャム4 で迷い・・・・・

横幅は 3.7m なので、意外なことにサーカスTCよりも少しだけ小さいし、ま、いっか・・・・


とにかく お値段が高いので、その件については


「もういい歳だから、来年にしようと延期しているうちに お迎え が来てしまうと後悔するかも・・・」

キャンプ沼の呼吸 二ノ型 言い訳 で買いましたとさ。めでたし、めでたし




ほんとに、バカだなぁ・・・・・・・  


Posted by えりちん at 18:41Comments(0)物ネタ

2022年10月15日

薪ストーブ@ウッドストーブMサイドビュー

2022年10月7日

 
北海道の道東オホーツク地域には以前まで通年営業のキャンプ場がありませんでした。

それが
2021年 北見市 サウスヒルズ 通年営業でOPEN
2022年 網走市 ふくろうの渓谷 通年営業でOPEN


もうさ、買うしかなかったのさ 薪ストーブ !

実は薪ストーブは前にも一度買っています。
しかし、すぐに挫折した。(記事はこちら↓)











品物は、笑’sの折り畳み式の薪ストーブでした。

なぜに挫折したかというと
・設営と撤収がめんどくさかった
・そもそも母子キャンプでそこまでやりきれなかった








それでも 憧れの雪中キャンプ がしたい!
お籠りキャンプなら 薪ストーブはマストだろ!

と例によって、薪ストーブを検討すること約2年間・・・・

テンマクデザイン と インナーウェル 共同の ウッドストーブMサイドビュー にいたしました。


「キャンプした~い!でも、楽した~い!」の心の声を最優先に、買ってしまいました。

設営撤収が楽そう
   足が3本で、展開と折り畳み最高に簡単!
   煙突の設営も楽だな、かさばるけど本体に入るし、ま、いっか・・・
ストーブの横のバタフライな棚がフラットで使いやすそう
床から少し高い位置なので、薪をくべたりの高さが腰痛い痛い族には最適
ストーブの下がカーブになっており、灰の処理はやっぱりこれが楽そう・・・

もう、とにかく「楽である」ことだけに全集中キャンプ沼の呼吸

品薄でメーカーやAmazonでは買えなかったので、新品を事情あってメルカリに出品している方よりほぼ定価で譲ってもらいました。
このお湯のウォータータンクいる? 自分で選んだら買ってないよね? まぁ、使ってみるか、冥途の土産話に・・・・・

そして、他のオプションも奇跡的にそろってしまい、翌日に早速 実践投入します。  


Posted by えりちん at 17:23Comments(0)物ネタ

2022年05月13日

ダイソーたこ焼きプレート

2022年5月13日の物ネタです。

昔、キャンプで作るたこ焼きに憧れて 大阪のくくる のたこ焼きプレートを入手しました。

https://erichin.naturum.ne.jp/a1309964.html

トランギアのストームクッカーにシンデレラフィットで楽しかったのですが、買い直そうと思うと高い!

しかーも、正直いうとお土産物レベルで、ちょっと使いにくい

そこで新たなたこ焼きプレートを求めてAmazonをさまようも、そこそこのお値段だし、どーも決め手がない。

で、なんとダイソーにもたこ焼きプレートがあるとのことで買ってきました。

お値段なんと550円

100均だけど、このクオリティならむしろ安いのでは?

使う前には「シーニング」しないとね、、、、


試しに自宅のIHコンロでやってみました。
もちろんガスコンロ用だと思っていたのですが、なんとIHでも使えることが判明!


普通にたこ焼き作れちゃいましたよ。
なんということでしょう〜
素晴らしい✨


最高に美味しかった。
こんなにちゃんと作れて大満足。
しかし、まさかのIHで使えるとは、、、、
ダイソーさん、コスパ良すぎです、ありがとうございます

今後はキャンプではもちろん、自宅ではホットプレートにも使えるかの検証もしてみたいな。  

Posted by えりちん at 22:39Comments(0)物ネタ

2021年10月31日

電源サイト用の延長ケーブル10mを買ったので、収納袋を作る

11月のキャンプを計画中
通年営業の某キャンプ場を予約して、電源も使わせてもらいます。
最低気温は-1℃になるので、寒さが心配。


電源を使うには延長コードが必要。
2011年にも延長コードを買って袋を作っていました。記事はこちら


約10年前に買った時よりお値段は約1/3になりました。

袋はダイソーで買った布の余り。
格安ミシンで縫いました。
グレーの地味さがいいW


野外で使用できるもので、防水のはず。
電源サイトのコンセントが狭いことがよくあるので、今回はこんなコンセントのにしてみました。

次のキャンプで使用するのは「電気毛布」と「電気ストーブ(300W)」の予定です。
設営撤収が楽なWAQ alpha T/Cとムササビウィングの連結にしたいと思っています。
なので、テント内で灯油ストーブはちょっと無理かな。

北海道の11月キャンプなんて初めてなので、電気毛布だけじゃなく電気ストーブも欲しかったW
ニトリの電気ストーブは、家では全然使ってないけど、300Wなのでポータブル電源でも使えるものの、80分くらいしか使えないのでキャンプ場の電源を使わせてもらえると助かる。

もっと、寒さへの対応ができるようになったら、さらに寒さへも挑戦したい。。。。
(大丈夫かしら。。。)  


Posted by えりちん at 17:33Comments(0)物ネタ

2021年10月23日

ダイソーのシリコーン保存袋 大きいサイズ(680ml)

前回、ダイソーのシリコーン保存袋(340ml)をご紹介しましたが、今回は大きなサイズ(680ml)200円を入手しました。


小さい(340ml)のと大きい(680ml)のを並べて比較しようと思いましたが、小さいのの未開封が見つからず。。。。。


シリコーン保存袋はマチがあり自立するので、中の調味料を出し入れするのが楽そうです。
ニトリのチャック式のジップロックに入れていた調味料を入れてみたいと思います。
※小さいサイズより、開け閉めはやりにくかったです。使っていくうちに開けやすくなるかな?


セリアで買ったナルゲンもどきがちゃんと収まりました。
まだ少し余裕があるので、ビニールのポチ袋に合わせ調味料とか入れたのを追加しても大丈夫そう。
左右の余りスペースは邪魔な感じですが、とりあえずこんな感じで使っていこうと思います。  


Posted by えりちん at 15:07Comments(0)物ネタ

2021年10月13日

アスガルド7.1の部屋干し

キャンプ場でアスガルド7.1を畳むときに「あっ、まだ濡れてたなぁ」と思いつつも、またポール立てるのが面倒で撤収してしまったので、次のキャンプの予定もたたず、どーやって干したらいい?と悩んで、思い切って部屋干ししました。


リビングのソファの上に広げられたアスガルドちゃんの黒猫添え。
にゃんこたちがここで運動会をしていましたよw

一晩サーキュレーターで風を当てながら干しました。
翌朝触ってみると乾いてるっぽい。
もっと干したいような気もするけど、ベランダが無いので洗濯物を部屋干ししないとならず、また湿度を吸ってしまう前に片付けようと畳みました。

カビが生えたら困るので、次からもこの方法にしようかな。
浴室乾燥機もあるんだけど、浴室が狭くてとてもじゃないけど広げられない。

やっぱり雪中キャンプとかは、わたしには無理そうです。(しょぼーん)  

Posted by えりちん at 07:07Comments(2)物ネタ

2021年10月12日

シリコーン保存袋(ダイソー)340ml

ダイソーのシリコーン保存袋を入手しました。
1袋 200円(340ml)


少し前から気になっていて、お店に行ったけど見つけられなくて「こんな田舎ではまだ商品が届いていないのか?」と肩を落としていましたが、今日ダイソーでの買い物ついでに店内をパトロールしているとあった!
ついでに、小さいサイズのレジャーシートもGET。


使いたかったのはコレ!
洗い物のセット(小さい洗剤ボトルとセリアで買った食器用のメッシュスポンジ)を入れたかった。
閉じ方さえ失敗しなければ水分はもれそうにないはず。。。


おぉ~(小さく感動)
良いではないですか?!

味を占めて、もう1個。

こちらは、温泉セット。
シャンプー類は無印良品に入れていますが、体を洗うタオルが入らない。
ジップロックの袋に入れてますが、出し入れを繰り返すと使い勝手の悪さが気になっていました。


タオルを入れてみました。
一瞬、間違い探しのごとく違いが判らない写真W
このマイナチェンジはどうかしら?

このシリコーン保存袋は、液体も入れられます。
食材を入れて、電子レンジも使えるし、表示によるとオーブンも使えるらしい。(口を閉じるプラスチックは外すんだろうけど)
キャンプの食材入れにもいいかしらと1個余計に買いました。

もうワンサイズ大きなのもあるはずなんですが、残念ながら見当たらず。。。。
見つけたら調味料入れにも使えないか試してみたいです。

<<<<<おまけ>>>>>

菊水のプチうどん 120g×4袋入り
ひとり鍋の〆とかにお勧めです。
常温で保管できるし、保管期間も結構長い。

  


Posted by えりちん at 06:52Comments(0)物ネタ

2021年10月11日

我らが検品隊

我が家に新しいギアが届くとき、それは我らが検品隊の厳正なる検品を受ける瞬間。


ふむふむ、今日の検品はこれだにゃ?
検品隊長のわたしが確認してあげましょう。うん、無駄遣いの匂いだけね。OKにゃ


タイチョー!こちらも問題ありません。
しかし、かなりの浪費臭です。そろそろ要指導の時期かと。。。。
  


Posted by えりちん at 12:23Comments(0)物ネタ